カフェよりコワーキングスペースが安上がりな時代
ちょっとした作業や仕事をカフェなどで行う方がいると思いますが、ドリング代もそこそこ掛かる上、店が混んでいると少し罪悪感がありますよね。
そこで、最近できた1時間100円のコワーキングスペースサービスについて、記事を書きたいと思います。
--
その前に、「そもそもコワーキングってなんだっけ?」という疑問にお答えしてから、サービスについて解説していきたいと思います。
そもそもコワーキングスペースって何?
少しずつ浸透しつつあるコワーキングという言葉。
英語で書くと「CO-WORKING」、COは「共同」を表します。つまりCO-WORKING SPACEとは「共同で仕事をする場所」という意味になります。
コワーキングスペースの特長
コワーキングスペースの最大の特長・メリットは下記だと思います。
利用者同士がコミュニケーションを取り、新たなコミュニティや仕事が生まれること
仕事場という側面と、同じような考え・志向を持った人たちとの出会いの場という側面を持っているのが最大の特長となります。
コワーキングスペースの設備
コワーキングスペースは主にインターネットを利用して作業することを想定しているため、下記の設備は最低限備えています。
・Wi-Fi
・電源タップ
コワーキングスペースの利用タイプ
コワーキングスペースは以下の2つの利用タイプがあります。
一時利用タイプ(ドロップイン)
30分、1時間、1日単位など、一時的に作業をしたい方にお勧め。
費用は3,000円前後。
定額タイプ
1ヶ月、半年など、月額利用料金を支払って利用します。
出入り自由、何度でも利用できるため、利用回数が多い方にお勧め。
費用は30,000円前後から規模によっては10万円以上のタイプもあります。
ここまでコワーキングスペースの解説でした。
お待たせしました、おすすめのコワーキングスペースのサービスの紹介に移ります。
100円スペイシー
カフェよりコスパが良いお勧めのコワーキングスペースとは
貸し会議室やレンタルスペースを提供する株式会社スペイシーの新たなサービス「100円スペイシー」。
100円スペーシーの特長
・1時間100円で利用可能
・電源完備のワークスペースを確保
・スマホから空席確認、カンタン予約

100円spaceeの予約画面
100円スペーシーの拠点
・2019年現在 首都圏23拠点とのことです。首都圏を中心に増加中。
100円スペーシー
正直まだまだ拠点が少なくなかなか予約が取れませんが、これからさらに増えていくと思われます。
詳しくはスペーシーの公式サイトでご確認ください。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
追伸:過去に書いたおススメの作業場についての記事も併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
集中して「作業できる場所」ランキングを紹介。(長居できる場所、集中できる場所)
電車>家>図書館... ※管理人TKのランキング 集中できる場所 学校・会社以外で「集中して作業したい時」にあなたはどの場所に行きますか。 カフェ?図書館?公園? いくつかの場所について、4つの観点で ...
続きを見る