PDCAの次にくるOODA LOOPとは
OODA LOOPとは、アメリカの航空戦術家でもあるジョン・ボイド氏が発明した意思決定方法。
人によっては世界最速の思考法と呼んだりします。
OODA LOOPの読み方
ウーダ ループ
OODAとは何の略
次の要素の頭文字。
・Observe(観察)
・Orient(状況判断)
・Decide(意思決定)
・Act(行動)
OODA LOOPの詳細
目標を達成するための要素を4つの段階に分けて成功に導く意思決定方法。
Observe
市場や顧客をよく観察するフェーズ。「柔軟さ」「臨機応変さ」が求められる。
Orient
状況を判断し、方向付けを行うフェーズ。よく状況を観察した後のため、適確性が高い判断ができる。
Decide
具体的な行動方針を決めるフェーズ。状況判断をベースにした行動のため、実効性が増す。
Act
実際の行動をするフェーズ。
上記をLOOPすることで、より目的達成に近づけていく。この繰り返しをOODA LOOPといいます。
PDCAとOODAの違い
PDCAは計画通り、想定通りでことが運ぶことを前提に作られたメソッドであるのに対して
OODAは想定外の状況、外乱に対しての臨機応変に対応できるのが大きな違いといえます。
まとめ
先が読みにくい現代においては、PDCAよりOODAの方がより目的達成に近づけるため、多くの企業が採用するようになってきています。
今回はOODA LOOPについて調査しました。何かの参考になれたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
追伸:
OODA LOOPについてはこちらの著書が参考になりました。