Gmail「送信日時を設定」機能を使ってみる
Gmailに送信時間を設定して、自動で送信する機能があることご存知でしょうか?
この機能を利用すれば、次のような状況で非常に役に立ちます。
【ケース1】なるべく早くメールを送りたいが、夜中のため、営業時間開始タイミングにメールを送信。
【ケース2】来週の月曜日にリマインドのために、自分にメールを送る。
Gmailなら上記のような設定が可能です。
今回は、「Gmailの送信日時設定」方法を簡単に説明したいと思います。
Gmailの送信日時設定 方法
Gmailの送信日時設定は一回覚えてしまえば、カンタンです。
手順を画像とともに解説します。
step
1送信メールを作成後、「:」をタップ
step
2「送信日時を設定」を選択

step
3送信したい日時を選択

日付と時間を選択から、詳細設定が可能です。
これで設定は完了です。
予定の日時になると送信されていることが確認できるでしょう。
送信予定の確認方法と送信のキャンセル方法
Gmailのサイドメニューから、未来の「送信予定」が確認できます。
一覧の中から、予定を確認し、キャンセルも可能です。
※キャンセルすると下書きに移動します。
便利なGmailの送信日時の設定方法についてまとめました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。