こんな方におすすめ
- 職場のお土産を買おうか迷っている方
- 職場のお土産のポイントについて知りたい方
プライベートの旅行先のお土産を職場の同僚に買いますか?
今回は「職場へのお土産」について書きたいと思います。
目次
職場のお土産を買った方がいいのか
職場へのお土産は
「お金がもったいない」
「考えるのが面倒くさい」
「配るのが面倒くさい」
「お土産、渡しても意味がない」
などの理由から職場へのお土産は買わない方が多いのではないでしょうか。
ですが、長い間 働く職場は円滑な人間関係を築きたいですよね。
お土産の力を使って、人間関係を築くきっかけになります。
お土産きっかけで話せて関係が築ける|ビジネスツール
私はお土産はコスパの良い優れたビジネスツールと捉えています。
普段業務で関わりが少ないと、話すきっかけがなく困りますが「お土産を渡す」というきっかけがあれば必ず話すことができます。
また、相手もお土産を買ってきてくれたりと、人間関係をさらに強化できることが期待できます。
このように2000円程度の投資で、会社の交友関係の広がりを期待することができるのはコスパが良いと言えます。
ぜひ、旅行に行った際はお土産を購入して、同僚に配ってみることをおすすめします。
リモートワーク時のお土産はどうする
コロナ禍でリモートワークがメインの方に限っては、どうしてもお土産を渡すタイミングが難しいため、同僚へのお土産は無しで良いと思います。
おすすめの職場へのお土産のポイント
職場へのお土産のポイントを5つ紹介します。
・個包装になっているもの
・匂いが強くないもの
・気温に左右されないもの
・好き嫌いが別れないもの
日持ちする食べもの|職場へのお土産
基本的には食べものなど消えもの系が良いと思います。
物が残ってしまったり、身に着ける系のお土産は相手に好みがありますのでよほどの関係値がある時以外は避けましょう。
そして食べ物を渡す際は相手の食べるタイミングや出張で直接渡せないこともあるので、日持ちするお土産を選びましょう。可能なら1か月ぐらい。
個包装になっているもの|職場へのお土産
個包装になっていないヨウカンなどは、その場で切り分け渡すことになり、その瞬間に食べることを強いることになります。
体調が悪いことや、ダイエット中なども考えられるため、できるだけ食べるタイミングが自身で選べる個包装のお土産が良いと思います。
匂いが強くないもの|職場へのお土産
たまに匂いが強めなお土産があります。
職場で匂いが充満する上、その場で気軽に食べれないお土産は避けましょう。
気温に左右されないもの|職場へのお土産
職場へのお土産はできるだけ常温保管できるものを選びましょう。
要冷蔵のお土産は会社に持っていくだけでも大変な上、渡すタイミングが合わないと大変。
会社の冷蔵庫から各人取りに行かせる、というのもありですがせっかくなので直接手渡しが良いです。
また、夏場など職場環境によってはチョコレート系は溶けてしまうので気を付けたいところ。
気温に左右されるようなお土産は避けましょう。
好き嫌いが別れないもの|職場へのお土産
職場へのお土産は、好き嫌いが別れないものを選ぶのがよいです。
特に次の食材が入ったお土産は避けた方が無難です。
食物アレルギーが無いか確認した方が良い|職場へのお土産
食物アレルギーを気にしてお土産を選ぶとかなり選択肢が少なくなるので、購入の際は気にしなくて良いと思います。
手渡しする際には、念のため、食物アレルギーは問題ないか本人に確認した方が良いと思います。
食物アレルギーが出やすい食材も一応記載しておきます。
卵、牛乳、小麦、魚類、そば、エビ、ピーナッツ
さいごに
今回は職場へのお土産のポイントについてまとめました。
参考になったでしょうか。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。