嫌いな上司
皆さんは嫌いな上司、ちょっと苦手な上司はいますか?
特に会社勤めを長年やっていると、合わない上司に出会ってしまうものです。
人の振りみて我が振り直せ、嫌われる上司の特徴、共通点を理解し、自分がそうならないように気をつけましょう。
嫌われる上司の特徴
今回は全部で七つほど紹介します。
常にイライラしている
上司たるもの平常心でいてほしい。
部下でなくても、負の感情が表に出ている上司に相談をしにくいため、そのグループの報連相は機能していないと考えてよいかも。
管理者には人間としての器の大きさと感情コントロールは身につけてほしい。
人によって態度が違う
人によって態度をかえる上司も信頼できない。
人間だから好き嫌いはあるのは仕方ないが、特に上に立つものなら仕事の場では人に好き嫌いを表面に出すべきではない。
自分の手柄を気にする
自信がない上司に多いのですが、やたらと手柄をアピールしたがる上司。
上司なら裏方に周り、部下たちが手柄が取れるように立ち回るべき。
手柄によっては他チームから尊敬されるかもしれないが、自分のチームからは軽蔑される可能性が高いです。
マネジメントに徹してほしいところ。
人の悪口・陰口・噂話が多い
上司という立場なら、人の悪口・陰口は部下、メンバーの前でいうべきでない。
悪口の対象も、聞いた部下、悪口を言った本人も、誰も得をしない。悪口を聞いた周りの部下たちは自分も言われているのではというストレスを抱えることになる。
なんの確証もない噂話も上司はすべきではない。
若手社員が口にするのと、役職がある上司が口にするのと訳が違う。飲み会の席でも控えてほしい。
自分と同じ成果、レベルを求めてしまう
自分自身が仕事ができる上司にありがち。
自分と同じだけのアウトプットを部下に求めてしまい、プレッシャーを与えてしまう。
決断しない、優柔不断な上司
上司の一番大切な仕事、「決断する」ということ。
この仕事をしっかりできない上司は、嫌われるというか、なめられる。
厳しく、難しい選択だったとしても、決断、判断を下してほしい。
責任を取らない
責任を取るのも上司の仕事。
部下の失敗、失態は上司の責任です。
部下だけに責任を押し付ける上司は、責務放棄といえます。
カッコいい上司は
「成果は部下、責任は上司」
が徹底できている。
今回は、嫌われる上司についてまとめました。
皆さんの参考になれたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。