こんな方におすすめ
- ビジネスにおけるハレーションの意味が知りたい方
- ハレーションの本来の意味が知りたい方
「この仕様ではユーザーにハレーションが起きます」
「この配置ではグループ内にハレーションを生む」
社内で飛び交うハレーションという言葉。
ネガティブな意味であることは理解しているのだが正しい意味を知らなかったので改めて調べてみたいと思います。
ビジネス用語のハレーションの意味
主にビジネスに用いられる時のハレーションは「悪影響」の意味で使用されることが多いです。
「ある事柄が別の何かに悪い影響を与える」ことをハレーションと言います。
具体例
・後ろ向きな発言の多いAさんはグループにハレーションを起こすので移動させたい。
・今回の仕様変更はユーザへのハレーションを生む可能性が高い。
いずれもネガティブなシーンで使われています。
ハレーションの本来の意味は?もともとカメラ用語?
ハレーションは元々カメラ用語でした。
太陽などの強い光によって写真の一部が白くぼやける現象のことをカメラ業界ではハレーションと言います。
ビジネス用語のイメージとは逆で、カメラ用語のハレーションはポジティブな印象を持ちます。
業界が異なると意味も変わるということですね。
さいごに
今回は「ハレーション」について解説しました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
あわせて読みたい
ビジネスにおけるカタカナ語、横文字の意味一覧
もくじ 仕事場で横文字ばかり使う人カタカナ語一覧(アイウエオ順)アサインアジェンダアジャイルアセットアライアンスイシューインバウントエスカレーションエビデンスオージェーティー(OJT)オンスケオーソラ ...
続きを見る