先日、Twitter界隈で「お弁当の上げ底パスタ・スパゲッティ」について話題になっていました。
今回はこの話題について考察していきます。
あのパスタはお弁当の上げ底の目的ではなかった
ある方のツイートから、お弁当のおかずの下に敷かれているパスタは上げ底目的ではないことを知りました。
詳しく調べてみるとお弁当屋さんサイトにパスタの目的、理由が記載されていました。
引用:デリカショップ モリガキ
①おかずの油を吸わせるため
ハンバーグなどの肉料理の場合は、時間が経つと油が出てくるらしく、その油をパスタに吸わせるのが目的の一つ。
油でおかずがベタベタになるのを防いでいるそうです。
②おかずの熱で容器を溶かさないため
から揚げなどの揚げ物の場合は、おかずの熱で容器が溶けないようにするためパスタを敷くそうです。
③おかずを安定して固定するため
おかずを安定して配置、固定させるためパスタを敷くこともあるそうです。
おかずのかさ増し、上げ底目的だと思われがちなパスタは、縁の下の力持ちだったんですね。
知識でストレスは軽減させられる
ツイートでも言われていたのですが、知らないとただイライラしがちなことでも、正しい知識を得ることでストレスを軽減、無くすことができることを改めて知りました。
さいごに
今回は「お弁当のパスタの目的」について考察してみました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。