奨学金 240万円 完済
私が大学生の時に四年間に借りていた奨学金、こちらの返済がもうすぐ終わります。
大学生になってから月に5万円借りていたので、借金の総額は4年間で240万円になります。
無利息の第一種の奨学金だったため、それ以上増えることはありませんでしたが、社会人になってから月に12,500円の返済を16年間続けました。
この16年間で転職や結婚、新婚旅行、出産、住宅購入などお金を使うライフイベントがありましたが、無利息の奨学金だったため途中で途切れることなく最後まで返しきれそうです。
今回は、学生時代に支えられ、社会に出てからは 若干苦しめられた奨学金について調査したいと思います。
奨学金とは
「経済的理由で就学困難なものに対して、教育機会を保障するするためのもの。」
とあります。
奨学金にはタイプがいくつかあります。今回は代表的なものを3つ解説します。
給付 奨学金
自治体などが主宰する給付型の奨学金。特に優秀な学生向けに授業料免除などの制度があります。
貸与 奨学金
無利子、もしくは低金利で貸すタイプの奨学金。
在学期間中は利息は発生しないのが特徴。
私は、貸与型かつ無利子を日本育英会*から借りてました。
*現在は独立行政法人「日本学生支援機構」として生まれ変わっています。一番利用者が多い奨学金制度の一つ。
留学 奨学金
留学費用として利用するために奨学金。
奨学金の詳細
日本学生支援機構の「第一種 奨学金」について詳しく調査しました。
第一種(無利息)奨学金
対象
国内の大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在学する学生・生徒が対象
利息
無利息
選考
特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な人に貸与。
貸与額
大学の場合
区分 | 国公立 | 国公立 | 私立 | 私立 |
---|---|---|---|---|
通学方法 | 自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
最高月額 | 45,000円 | 51,000円 | 54,000円 | 64,000円 |
最高月額以外の月額 | 30,000円 20,000円 | 40,000円 30,000円 20,000円 | 40,000円 30,000円 20,000円 | 50,000円 40,000円 30,000円 20,000円 |
短期大学・高等専門学校・専修学校の場合
区分 | 国公立 | 国公立 | 私立 | 私立 |
---|---|---|---|---|
通学方法 | 自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
最高月額 | 45,000円 | 51,000円 | 53,000円 | 60,000円 |
最高月額以外の月額 | 30,000円 20,000円 | 40,000円 30,000円 20,000円 | 40,000円 30,000円 20,000円 | 50,000円 40,000円 30,000円 20,000円 |
返還方法
定額変換方式と所得連動返還方式の2つから選択可能です。
・定額返還方式
貸与総額に応じて月々の返還額が算出され、返還完了まで定額で返還する制度です。
・所得連動返還方式
前年の所得に応じてその年の毎月の返還額が決まります。
具体例を以下に示します。
私立大学(4年)で4年間奨学金を貸与した場合の返還期間と月額料金。
貸与月額 | 貸与総額 (4年分) | 返還期間 | 返還月額 |
---|---|---|---|
64,000円 | 3,072,000円 | 18年 | 14,222円 |
50,000円 | 2,400,000円 | 15年 | 13,333円 |
40,000円 | 1,920,000円 | 13年 | 12,307円 |
30,000円 | 1,440,000円 | 13年 | 9,230円 |
20,000円 | 960,000円 | 10年 | 8,000円 |
6万円借りていたら、40歳まで支払いが続いていたと思うと震えますね。
今回は奨学金について調査しました。
これから奨学金を借りようとしている学生の方は、
30代~40代まで返済が続くことを忘れないでくださいね。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。