坪?畳?平米?パッとイメージできない。
日常会話にて土地の面積を表す単位が出てきた時に、パッとイメージできますか?
今回は、日常生活で馴染みの深い畳(じょう)、坪(つぼ)の面積ついて調べてみました。
畳(じょう)
最初は畳について調査しました。
初めて知ったのですがタタミ1畳のサイズは地域によって異なるらしいです。
大きく分けて以下の3種類に分かれます。
種類 | 京間 | 中京間 | 江戸間 |
エリア | 西日本 | 東海 | 東日本 |
縦 | 191cm | 182cm | 176cm |
横 | 95.5cm | 91cm | 87.8cm |
面積 | 1.82㎡ | 1.66㎡ | 1.55㎡ |
基本的に縦横比は2:1になっています。
坪(つぼ)
続きまして坪について。
明治時代に定められた坪という単位。
畳と次のような関係があります。
1坪=畳2枚分(中京間タイプ)
縦横の長さ、面積は以下の通り。
単位 | 坪 |
縦 | 182cm |
横 | 182cm |
面積 | 3.3㎡ |
平米(へいべい)
最後に平米について。
平米とは「平方メートル」のこと。
つまり単位は「㎡」。
1畳(中京間タイプ)=1.66平米
1坪=3.3平米
今回は忘れがちな、土地の面積を表す単位ついて説明しました。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。