朝会を共にすることで個々が健全な姿で最大限に能力を発揮し、チーム一丸となってゴールに向かうことができます。
つまり朝会活動は「目標達成のための組織作り」の一環。
朝会の意味、目的はメンバーに伝えておくと良いと思います。
朝会のやってますか?
どこの会社でもチームで朝会が開催されていることが多いと思います。
私もあるプロジェクトマネージャー(PM)をやっていたころ、チームで朝会を開催してました。
前任のマネージャー時代も朝会をやっていたので、惰性で朝会をやっていました。
朝会の形骸化と再認識
途中から参加したメンバーから、
と意見をもらい、朝会の必要性(状況把握のため)を伝えたのですが、納得してもらえませんでした。
私自身としても腑に落ちてなかったのか、言葉が上滑りしているのがわかりました。
後日、朝会について自分の考えを整理しました。
(1) 各メンバーの日々の状況、進捗率、懸念点の共有
(2) 各メンバーの勤怠連絡など関係者への簡易共有
(3) 直近のチーム目標、目標に対する途中経過、達成率の共有
(4) 同じ時間、同じ場所、顔を合わせて、時間を共有することによるチーム形成
(5) 表情、話し方、身だしなみなどから心身ともに健全かを確認したい
マネージメント業務を行っている自分としては(4)、(5)が、朝会の最も大切な目的の一つだと考えてます。
改めて目的を伝えることで、質問をしてきたメンバーも納得してくれたようで、朝会に以前よりも積極的に参加してくれるようになりました。
もし、皆さんも参加しているミーティングの目的を自分なりに考えてみてはいかがでしょうか。
なにか気付きを得て、参加している会へのモチベーションが変わるかもしれません。