命名規則を決めておきましょう
複数人でプログラミングをする際に、変数名の命名規則が決まっていないと「バラバラな表記」になります。
例えば「新しいユーザのID」を一時保存する変数があったとします。
命名規則が決まっていないと次のようになります。
A君「newUserId」
B君「new_user_id」
C君「new-user-id」
処理が通らなくて困りますね。
ちなみに、形式にはキャメルケース、スネークケースなど名前が決められています。
開発初期に「今回はスネークケースで行きましょう!」と共通認識を持つことができれば、コーディングが楽になりますね。
今回は変数の命名規則の形式をまとめたいと思います。
命名規則の形式 違いを比較
キャメルケース、パスカルケース、スネークケース、ケバブケースの表記例、説明、別称を表にまとめました。
形式名 | 表記例 | 説明 | 別称 |
---|---|---|---|
キャメルケース | newUserId | 最初の単語以外の単語の先頭を大文字。 | ローワーキャメルケース |
パスカルケース | NewUserId | 全ての単語の先頭を大文字。 | アッパーキャメルケース |
スネークケース | new_user_id | 単語の間にアンダーバー。 | - |
ケバブケース | new-user-id | 単語の間にハイフン。 | チェインケース |
コーディングをやっている方は覚えておいて損はないと思います。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。