雑学

キャメルケース、パスカルケース、スネークケース、ケバブケースの特長|どっち、コーディング、変数名、命名規則

命名規則を決めておきましょう

複数人でプログラミングをする際に、変数名の命名規則が決まっていないと「バラバラな表記」になります。

例えば「新しいユーザのID」を一時保存する変数があったとします。
命名規則が決まっていないと次のようになります。

A君「newUserId」
B君「new_user_id」
C君「new-user-id」

処理が通らなくて困りますね。

ちなみに、形式にはキャメルケース、スネークケースなど名前が決められています。

開発初期に「今回はスネークケースで行きましょう!」と共通認識を持つことができれば、コーディングが楽になりますね。

今回は変数の命名規則の形式をまとめたいと思います。

命名規則の形式 違いを比較

キャメルケース、パスカルケース、スネークケース、ケバブケースの表記例、説明、別称を表にまとめました。

形式名表記例説明別称
キャメルケースnewUserId最初の単語以外の単語の先頭を大文字ローワーキャメルケース
パスカルケースNewUserId全ての単語の先頭を大文字アッパーキャメルケース
スネークケースnew_user_id単語の間にアンダーバー-
ケバブケースnew-user-id単語の間にハイフンチェインケース

 

コーディングをやっている方は覚えておいて損はないと思います。

 


 

以上、ワーカホリックダイアリーでした。

---- 当サイトのPRをさせてください ----

当サイトは「社会人に役立つ仕事術、生活術、スキルアップ術」を発信しております。また来ていただけたらたいへん嬉しいです。

ぜひブックマークをお願いします。

iPhoneの方:
ブラウザ下部の[↑]ボタン > [ホーム画面に追加]もしくは[ブックマーク追加]

Androidの方:
ブラウザ右上の [︙]ボタン > [ホーム画面に追加(アプリをインストール)] もしくは[☆タップ]

PCの方:
ブラウザ 右上の[☆]ボタン、もしくはキーボード[Ctrl]+[D]

またのお越しをお待ちしております。

\面白かったらシェアお願いします/

-雑学
-, , ,