今回はストレスコーピング理論について簡単に説明したいと思います。
出典:厚生労働省 サイト
ストレスコーピングとは
ストレスの原因にうまく対処しようとすることをストレスコーピングといいます。
英語では「 stress coping 」と表します。
ストレスコーピングの方法には次の2種類あります。
問題焦点コーピング
ストレスの原因そのものに働きかけて、原因自体を変化させて解決を図ろうとすること。
問題焦点コーピング 具体例
ストレスの原因が上司だった場合、その本人に直接働きかけて問題を解決する。
情動焦点コーピング
ストレスの原因そのものに働きかけるのではなく、ストレスの原因に対する考え方や感じ方を変化させて解決を図ろうとすること。
情動焦点コーピング 具体例
ストレスの原因が上司だった場合、自分の考え方、感じ方を変えてみて問題を解決する。
最後に
ストレスコーピングについて簡単に説明しました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
あわせて読みたい
-
人に期待しない生き方はストレスフリーなのでおすすめです。
人に期待しない生き方 私は人に期待していないです。 一見、冷たい人のように思われますが、そんなことないです。(と自分は思ってます。) むしろ人好きです。自分の長所でもあるのですが、人を嫌いにならないの ...
続きを見る
-
仕事に集中できない原因とその対策。集中力を低下させないために何をすればいいか?
仕事に集中できない 社会人の皆さんは職場で集中できてますか? 私の場合ですが20代のころFX(外国為替証拠金取引)をやっていた時期があります。 その時は為替状況が気になって、仕事が手に付かなくなること ...
続きを見る
-
完璧主義やめたい人、必見。やめた場合のメリット。
・ストレスが軽減される ・アウトプットが早く、数多く出せる ・フィードバックを貰い修正する時間がもてる 完璧主義は仕事に時間がかかり、仕事が遅い人、要領が悪い人とレッテルが貼られてしまいます。 私は完 ...
続きを見る