クリスマスの新定番 シュトレンって何?
いつの頃からクリスマスの新しい定番として「シュトレン」が登場。
名前を最初に聞いた時は飲み物なのか、食べ物なのかすら分かりませんでした。
今回はこのシュトレンについて調べたのでまとめてみたいと思います。
シュトレンとは
シュトレンはドイツの菓子パンの一つです。
ドイツなどでは伝統的にクリスマスに食べるそうです。
シュトレンの名前、英語、意味、由来
ドイツでは「Stollen」。
日本ではシュトーレンと呼ばれることが多い。
シュトレンはドイツ語で「坑道」という意味。
トンネルの形ににているためこの名前がついたそうです。
シュトレンの発祥・どこで生まれた?
シュトレンはドイツのザクセン州のドレスデン。
シュトレンの材料
一般的なシュトレンには以下の食材が使われています。
・パン生地(イースト菌+小麦粉+バターなど)
・レーズン(洋酒浸け)
・レモンピール(洋酒浸け)
・オレンジピール(洋酒浸け)
・ナッツ類
・粉砂糖
シュトレンの味、好き嫌い?
しっとり、しっかりしたパン生地の中に洋酒に漬け込んだドライフルーツの味がアクセントになっています。
食べ場所によって味が変わるため、飽きさせません。
ドライフルーツが苦手な方には少しハードルが高いかも。
シュトレンのその他の特徴
シュトレンは材料からも分かる通り、賞味期限が長く日持ちします。
条件が悪くなれば1ヶ月以上 日持ちします。
さいごに
今回はシュトレンについてまとめました。
誰かのお役に立てたら嬉しいです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。