こんな方におすすめ
- Androidの緊急連絡先について知りたい方
- 緊急連絡先の設定方法を知りたい方
Androidをお使いの方は緊急時情報 機能をご存知でしょうか?
確かロック画面にあったような気がするという人が大半なのではないでしょうか。
もしもの時のために「緊急時情報」は登録しておいたほうがよいです。
今回はこちらを簡単にまとめたいと思います。
[toc]
関連記事
iPhoneの緊急SOSの使い方を見たい方はこちら→iPhoneの緊急SOS
Androidの緊急時情報とは
Android端末に搭載されている緊急時の情報・通報機能です。
緊急時情報 機能から携帯の持ち主以外がセキュリティロックを解除せずに警察、消防に通報したり、携帯の持ち主の住所、氏名、血液型、緊急連絡先の情報を取得したりできます。
緊急時情報機能は名前の通り、緊急時に活用される機能になります。
緊急時情報の使い方
step
1ロック画面で[緊急/情報]>[ダイヤル]画面
緊急通報が無料で連絡できます。
緊急通報 電話番号
事件・事故:110番(※警察に繋がる)
海の事故:118番(※海上保安庁に繋がる)
火事・救助:119番(※救急センターに繋がる)
step
2さらに[緊急時情報]ボタンを2回タップする
携帯の持ち主の住所、血液型、アレルギー、服用している薬などが表示されます。
さらに連絡先タブを選択すると緊急連絡先が表示され、そのまま電話ができます。
緊急時情報の登録、どうやって設定するのか。
[設定]>[端末情報]>[緊急時情報]で移動し、「情報の編集」「連絡先の追加」から緊急時情報を登録できます。
自分が事故や事件にいつ巻き込まれるか分かりません。
イザという時のために事前に設定しておきたいですね。
ぜひ、Androidをお持ちの方は設定してみてはいかがでしょうか。
さいごに
今回は「Androidの緊急時情報の使い方、登録・設定の仕方」について解説しました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。