車間距離はしっかり取ろう
近年、高速道路におけてあおり運転、玉突き事故などの事案が増えています。
高速道路の事故を未然に防ぐには、十分な車間距離を保つことが大切です。
今回は車間距離の計算方法、罰則などをまとめたい思います。
車間距離の計算方法
車間距離は人が反応してブレーキをかけて車が停止するまでの距離を計算します。
公式は次の通りです。
停止距離[m]=空走距離[m]+制動距離[m]
①空走距離[m]=反応時間[秒]×速度[m/秒]
※反応時間の例
[一般男性] : 1秒、[高齢者] : 1.5~2秒
②制動距離[m] = 速度[km/時]の2乗 ÷(254 × 摩擦係数)
※摩擦係数の例
[乾燥した道路] : 0.7 、[濡れた道路] : 0.5 、[凍結路] : 0.1、
車間距離・停止距離の具体例
①空走距離 = 1[秒] × (80000[m] / 3600[秒])
= 約22[m]
②制動距離 = (80[km/h]^2) ÷ (254 × 0.7)
= 約36[m]
停止距離 = 22[m] + 36[m]
= 約58[m]
よって車間距離は、停止距離である約58m以上を取る必要があります。
車間距離の簡易計算、だいたいの目安
前に述べたような公式を経て、停止距離を求めることもできますが、簡易的な計算が可能です。
80km/hとして計算した場合は、停止距離は64[m]となります。
40km/hとして計算した場合は、停止距離は16[m]となります。
これはカンタンですね。
以下の早見表にまとめておきます。
速度 | 停止距離の概算 |
20[km/時] | 約4[m] |
40[km/時] | 約16[m] |
60[km/時] | 約36[m] |
80[km/時] | 約64[m] |
100[km/時] | 約100[m] |
120[km/時] | 約144[m] |
停止するまでの時間
次の計算で、停止までの時間が分かります。
一般男性が 80[km/時]で乾いた道を走行していた場合の危険を察知してからの停止時間は次のようになります。
空走時間 = 前述の通り約1[秒]とします。
制動時間 = (2 × 停止距離[m]) / 速度[m/秒] で 計算します。
= (2 × 36[m]) / (80000/3600)
= 3.24[秒]
よって停止時間は4.24[秒]となります。
「前の車が通過したポイント」を「自分の車が通過するまでの時間」を測って、十分に停止時間が取れているか確認してみてください。
車間距離の罰則
高速道路において十分な車間距離を保たず奏功した場合は「車間距離保持義務違反、車間距離不保持」となります。
次のような罰則があります。
罰則金:9,000円 ※高速道路、普通車の場合
自分の命、同乗者の命を守るためにも、車間距離には気を付けましょう。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。