Better Ads Standardsに準拠しないと広告を表示できない
ついに日本でもBetter Ads Standardsが適用されることがGoogleから発表されました。
Better Ads Standardsとは
冒頭にありました通り、GoogleはChromeにて「ユーザーに迷惑をかける広告」を実装しているWebサイトの広告をブロックすると発表しました。
適用開始は2019年7月9日から。
Better Ads Standardsに準拠していない広告
パソコンサイトのダメな広告の例

パソコンサイトのNG広告
Pop-up Ads
Auto-playing Video Ads with Sound
Prestitial Ads with Countdown
Large Sticky Ads
モバイルサイトのダメな広告の例

モバイルサイトのNG広告
Pop-up Ads
Prestitial Ads
Ad Density Higher Than 30%
Flashing Animated Ads
Auto-playing Video Ads with Sound
Postitial Ads with Countdown
Full-screen Scrollover Ad
Large Sticky Ads
Better Ads Standardsに準拠状況の確認方法
Better Ads Standardsに準拠状況はGoogle Search ConsoleのWeb Toolsから出来ます。
簡単な手順をまとめておきます。
step
1WebToolsの「広告に関する問題レポート」にアクセス
「広告に関する問題レポート」
https://www.google.com/webmasters/tools/ad-experience-unverified?hl=ja
step
2確認したいサイトの「プロパティを追加」
パソコン向け、モバイル向けそれぞれ対応してください。
step
3「ステータス」を確認
おそらく、適用開始前のこの時期は大半のサイトのステータスは未審査となっていると思います。
不合格となっている方は自身のサイト広告の表示方法が、Better Ads Standardsに準拠できているか今一度ご確認ください。
今回は、日本でも適用開始される広告表示ルール『Better Ads Standards』についてまとめました。
誰かの役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。