光化学スモッグって何だっけ?
光化学スモッグってご存知でしょうか。
地域、年代によっては聞いたことがない人もいるかもしれません。
私は地域がら「光化学スモッグ」が発生しやすく、地域の注意報で良く流れていました。
今回はこの光化学スモッグについて改めて調査してみたいと思います。
そもそも光化学スモッグとは
自動車の排出ガスや工場の煙やススに含まれる「炭化水素」や「窒素酸化物」が太陽からの強い紫外線を受けてオゾン等の『光化学オキシダント』と呼ばれる物質が発生すると、空が白くモヤがかかったような状態になるなります。
この事象を『光化学スモッグ』と呼びます。
光化学スモッグは英語で何という
photochemical smog
※ちなみにsmogとは、smoke(煙)と fog(霧)を合成した言葉。
光化学スモッグが発生しやすい時期
日差しが強い4月から9月までの時期。
特に気温が高く、さらに風が弱い日に発生しやすい。
光化学スモッグの症状
目がチカチカしたり、喉が痛い、息苦しくなど、個人差はあるが人の健康への影響がでます。
光化学スモッグの症状が出たときの対処法
・目がチカチカしたり痛い時→洗眼
・喉の痛い時→うがい
・呼吸困難・けいれんがある時→医師の診察
光化学スモッグの注意報の発令区分と発令基準
発令区分 | 発令規準 |
予報(当日) | 光化学オキシダント濃度が0.12ppm以上となることが予想されるとき |
注意報 | 光化学オキシダント濃度が0.12ppm以上となったとき |
警報 | 光化学オキシダント濃度が0.20ppm以上となることが予想されるとき |
重大緊急報 | 光化学オキシダント濃度が0.40ppm以上となることが予想されるとき |
光化学スモッグ注意報が出たときは
光化学スモッグ注意報の発令時は
出来る限り自動車、自転車、バイクの運転や屋外での激しい運動を控えましょう。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
あわせて読みたい
-
【今さら聞けない】PM2.5は何の略なのか、発生原因、症状、対処方法法は?マスクは効果あるのか。
最近、PM2.5というワードをよく聞くようになりました。 何となく「すごく小さい体に悪い粒子が飛んでるのかな」と漠然としたイメージがありました。 今回は改めて「PM2.5」について調べてみたいと思いま ...
続きを見る