こんな方におすすめ
- イチゴを家で育ててみたい方
- イチゴの育て方を調べている方
家庭菜園の中でも人気であるイチゴ。
上手に甘いイチゴを育てるには知識とコツが必要です。
今回はイチゴの育て方についてまとめたいと思います。
[toc]
イチゴの種類と収穫について
イチゴの種類によって、収穫時期は異なります。
通常のイチゴの収獲時期はイチゴの旬である「5月~6月」。
この時期に収獲できるイチゴの種類を「一季(いっき)なり」。季節問わず収獲することができる「四季(しき)なり」と言います。
イチゴの苗に必ず明記してあるので、確認しましょう。
イチゴの育て方、病気予防
イチゴの育て方について、かんたんにまとめます。
イチゴの鉢・プランター
通常の鉢植え、プランターでも育てることは可能ですが、おすすめはぶら下げるタイプの鉢です。
イチゴは土や地面に接地していると病気になりやすいため、壁などにぶら下げた鉢から茎を出すことで土や地面に接地することなく育てることが可能です。
イチゴの植え付け時期と植え付け方
イチゴの苗を買った花屋さん曰く、10月ごろが植え付けに適しているそうです。
植え付け方としては、苗を深く植えないのがポイントです。
根元部分から2センチ程度土をかぶせるくらいで良いと思います。
イチゴの水やり
イチゴには水をあげすぎず、土が乾いたらすこし水をあげましょう。
直植えの場合は特に水を意図的にあげる必要はなく、雨に任せればよいそうです。
イチゴの防寒対策と病気予防
イチゴは寒さに弱く、さらに綺麗好き。
防寒と病気予防のために、鉢の土の部分に「藁」を敷いてあげましょう。
また雪にも弱いので雪が降るときは軒下に移動したあげるなど対策をしてください。
イチゴの病気について
イチゴは病気になりやすいと聞いたことはないでしょうか?
イチゴの病気の代表的なものを2つほど紹介します。
うどんこ病
名前の通り、葉にうどん粉のような白い粉が出る病気でカビの一種です。
発症時期は「5月~6月」ごろで早期発見、早期治療が大切です。
うどんこ病が発生した葉は見つけ次第、除去しましょう。
発生予防には敷き藁などで泥はね防止、また日当たりを良くする等が有効です。
炭疽病
イチゴの葉などが黒色になる病気のことです。
カビの一種。発症時期は「6月~10月」。最終的には枯れてしまうので対策が必須。
高温多湿の状態が続くと炭疽病に侵されやすいです。炭疽病が発生した葉は見つけ次第、除去しましょう。
発生予防には敷き藁などで泥はね防止、水はけを良くする等が有効です。
イチゴの花の授粉
3月になると花が咲きます。
綿棒などで雄しべの花粉を雌しべに授粉してあげましょう。
イチゴに対する害虫、害獣
イチゴの実できはじめると、アブラムシやナメクジ、鳥の対策が必要になってきます。
私はイチゴを守るために簡易的にお茶パックで包んでみました。
専用の保護ネットがあるのでそちらの方が良いかもしれません。
余裕があればしっかりした防鳥、防虫ネットで守るのもありです。
収獲
授粉後に2ヶ月ほどで実は赤くなりはじめ、5月~6月ごろに収獲が可能です。
さいごに
今回は「イチゴの育て方」を解説しました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。