こんな方におすすめ
- ノートPCで充電しながら使用、電源つなぎっぱなしで使用している方
- バッテリーが痛む要因について知りたい方
今回は「ノートパソコンのバッテリー」についてまとめたいと思います。
バッテリー劣化する要因について
そもそもバッテリーはなぜ劣化するのでしょうか。
一般的なリチウムイオンバッテリーの劣化する要因は次のモノなどがあります。
バッテリーの劣化要因
・過充電、満充電
・完全放電
・高温
・経年劣化
過充電、満充電
最新のノートパソコン、スマホの充電システムは非常に賢いので、バッテリーの過充電はほとんどおきませんので過充電による劣化は心配しなくてよいと思います。
過充電とまではいかないが、100%充電状態の長期放置もバッテリーにはよくないといわれています。
完全放電
ノートパソコンなどの機器は使用していなくても微電流が常時流れており、バッテリーが徐々に減っていき、いずれ完全放電の状態になります。
完全放電はバッテリーにダメージを与えてしまうので、長時間利用しない場合は機器からバッテリーを外しておくことが推奨されています。
高温
バッテリー劣化の原因の一つとして、高温環境で充電されることがあげられます。
ノートパソコンは作業によってはCPUを酷使し、内部では50℃以上の高温状態になることが多々あります。
バッテリーが高温状態で充電されるとバッテリーの劣化がすすみます。
経年劣化
リチウムイオンバッテリーの充電回数は決まっており、一般的に500回といわれています。
500回充電したらいきなり使用できなくなるわけではなくMax容量が当初の60%になってしまうそうです。
ノートパソコンを充電しながら使用してよい?電源つなげっぱなしは良くない?
パソコンメーカー各社が一致した見解は現時点で出ていないようです。
パソコン側がうまいこと制御するので気にしなくてよいというメーカーもあれば、100%になったら充電を止めることを推奨しているメーカーもあります。
最終的には個人の判断になります。
--
私はバッテリーの特性を鑑みて次のようにノートパソコンを使用するようにしています。
・常に電源つなぎっぱなしにはしない。
・充電しながら使用するが満充電(100%)になったら充電を止める。
・20%になったら充電を再開する。
・パソコンが熱い時は充電を止める。
・ノートパソコンを長時間利用しない場合は、20~80%充電状態で保存する(100%充電状態や0%状態で保存しないように)
・翌日、外出で使用する場合は前日に100%充電状態にしておく。
さいごに
今回はノートパソコンのバッテリーについて検討してみました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。