こんな方におすすめ
- 狸寝入り、寝たふりを見分ける方法を知りたい方
- 狸寝入りの語源・由来を知りたい方
最近、息子が狸寝入りをします。
上手に寝たふりをするので困っています。
今回は狸寝入り、寝たふりの見分け方を調査してみました。
狸寝入りの見分け方
NHKの忍たま乱太郎というアニメの中で、狸寝入りを見破る方法を紹介してました。
何度も唾液を飲み込んでいたら狸寝入りである可能性が高い。
改めて調べてみるとこの説は科学的にも正しいようです。
つまり寝ている時は唾液を飲み込む動作が極端に少なくなる。
起きている時はどうしても唾液が分泌され続け、唾液を飲み込まないと気持ち悪く感じて無意識に飲み込む動作が増えます。
寝ているのに、ゴックン、ゴックン何度も唾液を飲んでいるようなら狸寝入りをしている可能性が高いということですね。
注意点:「唾液を飲み込んでいる」から「100%寝ていない」ではありません。あくまで寝ていない可能性が高いだけですのでお気を付けください。
狸寝入りの由来、語源
そもそもなんで狸寝入りって言うようになったのでしょうか。
調査してみると、狸寝入りとは狸が行う 防衛行動の一種である死んだふりから由来しているそうです。
実際にホンドタヌキやニホンアナグマは外敵に襲われた時に死んだふり(薄目を開けて動かずにいる)を行うことで身を守るそうです。
クマに対して死んだふりは危険なのでやめよう
ちなみに山でクマに遭遇したら死んだふりをすると良いと聞きますが、実はクマは屍肉も食べるので死んだふりは意味がないです。
くれぐれも気を付けましょう。
さいごに
今回は「狸寝入りの見分け方」についてまとめました。
誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、ワーカホリックダイアリーでした。
あわせて読みたい
-
青二才は何歳のこと|意味、語源、使い方、具体例
こんな方におすすめ 青二才が何歳を表すのか気になる方 青二才の意味を知りたい方 もくじ 青二才の意味、読み方青二才の語源、由来青二才は結局何歳なのか青二才の使い方、具体例「相手を馬鹿にする時に使う」具 ...
続きを見る